令和2年12月25日(金)に一級建築士製図試験の合格者が発表されました!!
合格された方おめでとうございます!! 残念ながら落ちしてしまった方も来年に向けて頑張ってください。
この記事では将来、建築士になりたいと考えている方向けに、過去5カ年における一級建築士試験の最終合格者の出身大学をまとめました!
こんにちは!やまけんです。
普段は、建築や都市計画、不動産に関して業務に役立つ豆知識を発信しているブロガーです。
過去5カ年の合格者の出身大学・合格者数
2020年の最終合格者では、昨年とほぼ同じく、日本大学(162)、東京理科大学(141)、芝浦工業大学(119)の順に多く、特に日本大学が圧倒的に多いです。
大学の規模も違うことから、大学別の合格率も異なっていることが想定され、合格者数=合格率の高い大学を示したものではありませんが、建築業界に多くの人材を供給しているという観点からみると、日本大学の供給量は圧倒的であることが分かります。
ちなみ、国立大学でみると、過去の合格者数からは、京都大学、神戸大学、千葉大学、京工大、名古屋工業大学が多いです。
表 出身大学別合格者数(上位10大学)
順位 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | 日本大学(私) (180人) | 日本大学(私) (181人) | 日本大学(私) (209人) | 日本大学(私) (192人) | 日本大学(私) (162人) |
2位 | 東京理科大学(私) (123人) | 東京理科大学(私) (108人) | 東京理科大学(私) (117人) | 芝浦工業大学(私) (110人) | 東京理科大学(私) (141人) |
3位 | 芝浦工業大学(私) (90人) | 芝浦工業大学(私) (102人) | 芝浦工業大学(私) (100人) | 東京理科大学(私) (95人) | 芝浦工業大学(私) (119人) |
4位 | 早稲田大学(私) (81人) | 早稲田大学(私) (71人) | 早稲田大学(私) (96人) | 早稲田大学(私) (88人) | 早稲田大学(私) (88人) |
5位 | 近畿大学(私) (69人) | 明治大学(私) (67人) | 近畿大学(私) (77人) | 近畿大学(私) (66人) | 近畿大学(私) (70人) |
6位 | 神戸大学(国) (65人) | 工学院大学(私) 千葉大学(国) (60人) | 明治大学(私) (75人) | 法政大学(私) (60人) | 法政大学(私) (69人) |
7位 | 九州大学(公) (九州芸術工科大学) 工学院大学(私) (61人) | 近畿大学(私) 法政大学(私) (58人) | 神戸大学(国) (70人) | 明治大学(私) (60人) | 九州大学(国) 工学院大学(私) (67人) |
8位 | 法政大学(私) (57人) | 京都大学(国) (56人) | 千葉大学(国) (66人) | 工学院大学(私) (57人) | 名古屋工業(国)(65人) |
9位 | 明治大学(私) (52人) | 京都工芸繊維大学(国) 神戸大学(国) (52人) | 工学院大学(私) (58人) | 九州大学(国) (53人) | 千葉大学(国) 明治大学(私)(62人) |
10位 | 京都大学(国) (46人) | 関西大学(私) (48人) | 東京都市大学(私) (54人) | 千葉大学(国) (49人) | 神戸大学(国) (58人) |
合格率 | 12.0% | 10.8% | 12.5% | 12.0% | 10.6% |
合格者数 | 3,673人 | 3,365人 | 3,827人 | 3,571人 | 3,796人 |
※出典:国土交通省住宅局公表資料
補足:新制度により合格した数
今回の試験から実務経験無しで受験(免許の登録には実務経験が必要)することができるようになりましたが、この新制度により、全体合格者数3,796人のうち672人(全体の約18%)が合格していることがわかりました。
つまり、従来の受験要件により合格した方は3,124人ですから、合格率が約11%と過去の合格率よりも多少低いことを考慮しても、合格率が近い2017年の合格者数(3,365人)よりも少ないです。
これはわたしの仮説ですが、新制度の合格者の平均年齢が25歳となっていますから、若い方の方が勉強時間を確保できているとすれば、新制度による受験者が従来受験者の合格率を引き下げた可能性は否定出来ないと思います。
・・・新制度が悪いわけではないですが、勉強時間を確保しづらいと思われる30歳以上はこれまで以上に勉強時間を確保しないと合格に近づけないかもですね。
まとめ
将来、大学を卒業してから建築士になりたいと考えている高校生の皆さんは、大学選びの際に一級建築士を多く輩出している大学を選択肢とするのも良いのかもしれません。
とはいえ、一つの大学に建築を履修することができる学科が複数あるケースがあると思います。わたし個人の考えとしては、なるべく偏差値が高いところを選択した方が、切磋琢磨できる環境に置かれると思います。
ということで、最後までご覧頂きありがとうございました!!
それではまた〜