【最新】一級建築士試験の合格率と合格者出身大学ランキング(過去7年)

令和4年12月26日(月)に一級建築士製図試験の合格者が発表されました!!

合格された方おめでとうございます!! 残念ながら落ちしてしまった方も来年に向けて頑張ってください。

この記事では将来、建築士になりたいと考えている方向けに、過去7カ年における一級建築士試験の最終合格者の出身大学をまとめました!


こんにちは。やまけん(@yama_architect)です^ ^
YamakenBlogでは、建築や都市計画、不動産取引に関して業務に役立つ豆知識を発信しています♪

建築基準法や都市計画法といった都市づくりに欠かせない法律は、複雑かつ難解なので理解に苦しみますよね。そのような方のために、法律を上手に活用してビジネスや生活に活用してもらいたいと思いつくったブログです。

良かったらブックマーク登録して毎日、遊びに来てくれるとブログ運営の励みになります♪




過去7カ年の合格者の出身大学・合格者数

2022年の最終合格者では、昨年とほぼ同じく、日本大学(149人)、東京理科大学(123人)、芝浦工業大学(96人)の順に多く、特に日本大学が圧倒的に多いです。

大学の規模も違うことから、大学別の合格率も異なっていることが想定され、合格者数=合格率の高い大学を示したものではありませんが、建築業界に多くの人材を供給しているという観点からみると、日本大学の供給量は圧倒的(確か、建築系学科も多かった印象です。間違えていたらすみません。)であることが分かります。

ちなみ、国立大学では、過去の合格者数からは、京都大学、神戸大学、千葉大学、京工大、名古屋工業大学が多いです。近年は、九州・神戸・千葉が多い印象です。

表 出身大学別合格者数(上位10大学)

順位2016201720182019202020212022
1位日本大学(私)
(180人)
日本大学(私)
(181人)
日本大学(私)
(209人)
日本大学(私)
(192人)
日本大学(私)
(162人)
日本大学(私)
(153人)
日本大学(私)
(149人)
2位東京理科大学(私)
(123人)
東京理科大学(私)
(108人)
東京理科大学(私)
(117人)
芝浦工業大学(私)
(110人)
東京理科大学(私)
(141人)
東京理科大学(私)
(128人)
東京理科大学(私)
(123人)
3位芝浦工業大学(私)
(90人)
芝浦工業大学(私)
(102人)
芝浦工業大学(私)
(100人)
東京理科大学(私)
(95人)
芝浦工業大学(私)
(119人)
芝浦工業大学(私)
(96人)
芝浦工業大学(私)
(96人)
4位早稲田大学(私)
(81人)
早稲田大学(私)
(71人)
早稲田大学(私)
(96人)
早稲田大学(私)
(88人)
早稲田大学(私)
(88人)
近畿大学(私)
(87人)
近畿大学(私)
(74人)
5位近畿大学(私)
(69人)
明治大学(私)
(67人)
近畿大学(私)
(77人)
近畿大学(私)
(66人)
近畿大学(私)
(70人)
早稲田大学(私)
(79人)
工学院大学(私)
(63人)
6位神戸大学(国)
(65人)
工学院大学(私)
千葉大学(国)
(60人)
明治大学(私)
(75人)
法政大学(私)
(60人)
法政大学(私)
(69人)
明治大学(私)
(70人)
明治大学(私)
(60人)
7位九州大学(公)
(九州芸術工科大学)
工学院大学(私)
(61人)
近畿大学(私)
法政大学(私)
(58人)
神戸大学(国)
(70人)
明治大学(私)
(60人)
九州大学(国)
工学院大学(私)
(67人)
千葉大学(国)
(68人)
法政大学(私)
(56人)
8位法政大学(私)
(57人)
京都大学(国)
(56人)
千葉大学(国)
(66人)
工学院大学(私)
(57人)
名古屋工業(国)(65人)工学院大学(私)
(63人)
神戸大学(国)
(55人)
9位明治大学(私)
(52人)
京都工芸繊維大学(国)
神戸大学(国)
(52人)
工学院大学(私)
(58人)
九州大学(国)
(53人)
千葉大学(国)
明治大学(私)(62人)
京都工芸繊維大学(国)
(57人)
千葉大学(国)
(52人)
10位京都大学(国)
(46人)
関西大学(私)
(48人)
東京都市大学(私)
(54人)
千葉大学(国)
(49人)
神戸大学(国)
(58人)
京都大学(国)
(56人)
九州大学(国)
(48人)
合格率12.0%10.8%12.5%12.0%10.6%9.9%9.9%
合格者数3,673人3,365人3,827人3,571人3,796人3,765人3,473人
※出典:国土交通省住宅局公表資料

まとめ

将来、大学を卒業してから建築士になりたいと考えている高校生の皆さんは、大学選びの際に一級建築士を多く輩出している大学を選択肢とするのも良いのかもしれません。

とはいえ、一つの大学に建築を履修することができる学科が複数あるケースがあると思います。わたし個人の考えとしては、なるべく偏差値が高い大学や建築士試験合格に力を入れている大学を選択した方が、切磋琢磨できる環境に置かれるので必然的に合格に近づくものと思われます。

ということで、最後までご覧頂きありがとうございました!!

それではまた〜






お役に立てたらシェアしていただけますと嬉しいです!
ABOUT US
アバター画像
YamaKen都市計画(まちづくり)を通じて都市を美しくしたい人
【資格】1級建築士、建築基準適合判定資格者、宅建士など 【実績・現在】元役人:建築・都市計画・公共交通行政などを10年以上経験 / 現在は、まちづくり会社を運営:建築法規・都市計画コンサル,事業所の立地検討,住宅設計など