【内陸型(直下型)地震のSランク地域をリサーチ】住宅建築において必要な地震の豆知識

この記事では、前回の”地震対策”に関する記事に続き、今後国内で発生する確率の高い内陸型地震と海溝型地震について、国の資料をもとにその発生確率をまとめた記事です。

こんにちは!やまけん(@yama_architect)といいます^ ^
YamakenBlogでは、建築や都市計画、不動産に関して業務に役立つ豆知識を発信しています♪




内陸型(直下型)地震の発生確率

ではでは、内陸型地震(直下型地震)の発生確率をみていきたいと思います。
*海溝型(プレート間)地震については別途記事にする予定です。

内陸型地震は、胆振東部地震や熊本地震、兵庫県南部地震のように地震そのものが建築物に対し壊滅的な被害をもたらす恐れが高いので、もっとも注意するべき地震です。

津波であれば津波警報後に避難すれば助かる可能性は高いですが、直下型の地震の場合ですと、逃げる間も無く被害を受ける可能性があり、例えば、深夜であれば建物に潰されて圧死する可能性があります。また、木造密集地であれば、生きていて身動きが取れなくても火災により焼死する可能性もあります。

それでは、国が公表(「長期評価による地震発生確率値の更新について(令和3年1月13日)_主要活断層帯の長期評価の概要(策定基準日:令和3年1月1日)」)している資料からSランク(活断層における今後30年以内の地震発生確率が3%以上)とされている活断層の一覧です。

断層帯名
(リンク先:地震調査研究推進本部)
該当地域地震規模30年以内発生確率平均活動間隔
糸魚川ー静岡構造線断層帯
(中北部区間)
安曇野市-茅野市
(約45km)
M7.6程度14-13%600-800年度程度
糸魚川-静岡構造線断層帯
(北部区間)
長野県小谷村-安曇野市
(約50km)
M7.7程度0.009-16%1000-2400年程度
糸魚川-静岡構造線断層帯
(中南部区間)
岡谷市-北杜市
(約33km)
M7.4程度0.9-8%1300-1500年程度
日奈久断層帯
(八代海区間)
御立岬(熊本県芦北町)付近-八代海南部
(約30km)
M7.3程度ほぼ0-16%1100-6400年程度
日奈久断層帯
(日奈久区間)
宇城市-芦北町
(約40km)
M7.5程度ほぼ0-6%3600-11000年程度
境峠・神谷断層帯
(主部)
松本市-伊那市
(約47km)
M7.6程度0.02-13%約1800-5200年
中央構造線断層帯
(石鎚山脈北縁西部区間)
松山市-西条市M7.5程度ほぼ0-12%約700-1300年
阿寺断層帯
(主部/北部)
下呂市M6.9程度6-11%約1800-2500年
三浦半島断層群
(主部/武山断層帯)
三浦市、横須賀市、葉山町
(約11km)
M6.6程度以上6-11%1600-1900年程度
三浦半島断層群
(主部/衣笠・北武断層帯)
神奈川県葉山町-横須賀市-浦賀水道
(約14km)
M6.7程度以上ほぼ0-3%1900-1900年程度
安芸灘断層帯江田島市沖-岩国市沖
(約26km)
M7.2程度0.1-10%2300-6400年程度
森本・富樫断層帯石川県津幡町-金沢市-白山市
(約26km)
M7.2程度2-8%1700-2200年程度
山形盆地断層帯
(北部)
山形県大石田町-村山市-寒河江市-山形市-上山市
(約60km)
M7.3程度0.003-8%約2500-4000年
高田平野断層帯
(高田平野東縁断層帯)
上越市-妙高市
(約30km)
M7.2程度ほぼ0-8%2300年程度
宍道(鹿島)断層
ケース2
松江市
(約21km)
M7.0程度以上0.9-6%約3300-4900年
警固断層帯
(南東部)
福岡市-春日市-大野城市-太宰府市-筑紫野市M7.2程度0.3-6%約3100-5500年
砺波平野断層帯・呉羽山断層帯
(砺波平野断層帯東部)
砺波市-南砺市
(約21km)
M7.0程度0.04-6%3000年-7000年程度
砺波平野断層帯・呉羽山断層帯
(呉羽山断層帯)
富山市
(約22km)
M7.2程度ほぼ0-5%3000年-5000年
弥栄断層鹿足郡津和野町-益田市-浜田市
(約53km)
M7.7程度ほぼ0-6%約4000年-13000年
庄内平野東縁断層帯
(南部)
酒田市-庄内町-鶴岡市
(約17km)
M6.9程度ほぼ0-6%約2500-4600年
新庄盆地断層帯
(東部)
新庄市-舟形町
(約22km)
M7.1程度5%以下4000年程度
黒松内低地断層帯北海道寿都町-松内町-長万部町
(約32km)
M7.3程度以上2-5%以下3600-5000年程度以上
櫛形山脈断層帯新潟県荒川町-胎内市-新発田市
(約16km)
M6.8程度0.3-5%約2800-4200年
奈良盆地東縁断層帯城陽市-桜井市
(約35km)
M7.4程度ほぼ0-5%約5000年
高山・大原断層帯
(国府断層帯)
高山市
(約27km)
M7.2程度ほぼ0-5%約3600-4300年
サロベツ断層帯北海道豊富町-幌延町-天塩町
(約44km)
M7.6程度4%以下約4000-8000年
塩沢断層帯神奈川県山北町-静岡県小山町-御殿場市
(約10km)
M6.8以上4%以下800年程度以上
周防灘断層帯
(周防灘断層帯主部区間)
防府市南方沖-大分県国東半島北西沖
(約44km)
M7.6程度2-4%以下概ね5800-7500年
菊川断層帯
(中部区間)
神田岬北西方沖合-下関市
(約43km)
M7.6程度0.1-4%約4100-5900年
雲仙断層帯
(南西部/北部)
島原市-諫早市南方沖(約30km)
南島原市-長崎市南東沖(約30km)
M7.3程度ほぼ0-4%約2500-4700年
木曽山脈西縁断層帯
(主部/南部)
長野県木曽町-上松町-大桑村-南木曽町-中津川市
(約46km)
M6.3程度ほぼ0-4%約4500-24000年
十日町断層帯
(西部)
小千谷市-十日町市-津南町西部の新潟・長野県境付
(約33km)
M7.4程度3%以上3300年程度
上町断層帯豊中市-大阪市-岸和田市
(約42km)
M7.5程度2-3%8000年程度
琵琶湖西岸断層帯
(北部)
高島市
(約23km)
M7.1程度1-3%約1000-2800年
福知山断層帯北九州市-直方市-福智町-田川市
(約28km)
M7.2程度ほぼ0-3%約9400年-32000年
主要活動断層帯の長期評価においてSランク(活断層における今後30年以内の地震発生確率が3%以上)の活断層*出典:主要活断層帯の長期評価の概要(算定基準日:2021年1月1日)令和3年1月13日地震調査研究本部地震調査委員会

補足:地震後経過率

上記の表のうち、地震後経過率が1.0以上を超えていないのは、中央構造線断層帯(0.2-0.9)と塩沢断層帯(不明)、三浦半島断層群(0.3-0.8)のみで、これ以外は1.0以上を含んでいるため、いつ発生してもおかしくはないと言えると思います。

地震後経過率:最新活動(地震発生)時期から評価時点までの経過時間を平均活動間隔で割った値。最新の地震発生時期から評価時点までの経過時間が平均活動間隔に達すると1.0となる。

なお、地震後経過率が1.0を超えていなくても発生した過去の大地震が熊本地震(布田川断層帯)であり、地震後経過率は0.08-0.9とされていました。ちなみに想定した地震規模はM7.3であり、実際の地震はM7.3(本震)であったことからピッタリ一致しています。






お役に立てたらシェアしていただけますと嬉しいです!
ABOUT US
アバター画像
YamaKen都市計画(まちづくり)を通じて都市を美しくしたい人
【資格】1級建築士、建築基準適合判定資格者、宅建士など 【実績・現在】元役人:建築・都市計画・公共交通行政などを10年以上経験 / 現在は、まちづくり会社を運営:建築法規・都市計画コンサル,事業所の立地検討,住宅設計など