一種低層・二種低層・田園住居では「隣地斜線制限」は指定(適用)されない話…
役所の窓口にて「一種低層の隣地斜線制限は?」と質問した経験はないですか? こちらの質問、念のために確認するのは全く問題ないですが、現行の建築法制度では「隣地斜線制限」は一低、二低、田住では適用されないという事実があるので...
役所の窓口にて「一種低層の隣地斜線制限は?」と質問した経験はないですか? こちらの質問、念のために確認するのは全く問題ないですが、現行の建築法制度では「隣地斜線制限」は一低、二低、田住では適用されないという事実があるので...
先日ツイート(下記参照)した建築副主事法案(新たに「二級建築基準適合判定資格」が追加)ですが、令和5年4月14日に成立(第211回)しました。 この記事では、この建築副主事法案の成立によって建築基準法のどういった箇所が変...
限定特定行政庁という言葉を耳にしたことはありますか?この記事では、具体的にどのような役割を担っているのか、一般的な特定行政庁とは何が違うのかわかりやすく解説します。 私自身特定行政庁職員の経験を持っており、その知識と経験...
この記事では、都市計画法施行規則第60条に関する疑問に対してお答えしています。 こんにちは!YamakenBlogへようこそ! YamakenBlogでは、建築基準法や都市計画法、宅建業法など、まちづくりに関連する難解な...
この記事では、津波防災地域づくり法(平成23年法律)に基づく、『津波浸水想定区域』と『津波災害警戒区域』、『津波災害特別警戒区域』の違いと、関連して津波浸水想定区域の建築制限について解説を行っています。 こんにちは! こ...
この記事では、2023年(令和5年)4月1日施行の建築面積緩和告示(令和5年国土交通省告示第143号)について簡単にまとめています。 こんにちは!YamakenBlogです。 ブログにお越しいただきありがとうございます。...
この記事では、通称レッドゾーンと呼ばれる「土砂災害特別警戒区域」内で建て替え(再建築)はできるの?という疑問・悩みに答えています。 この記事では次の4つの視点から解説しています。 こんちは!YamakenBlogです。 ...
この記事では、建築工事届と建築確認申請の違いを分かりやすく簡潔に解説しています。 こんにちは。YamakenBlogです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。また、いつも当ブログを読みいただく皆様、本当にあり...
この記事では、令和4年に成立した改正建築物省エネ法※のうち、1年以内の施行分の内容をまとめています。 といいましても、改正法の重要なポイントは2年以内施行分(2024年4月1日施行)と3年以内施行(2024年4月1日施行...
この記事では、先日国土交通省(外部リンク)から盛土規制法の施行期日(令和5年5月26日)が決定したとの発表があったことを受けまして、建築基準関係規定(建築基準法施行令第9条)のうち、宅地造成等規制法関連が改正されることか...