ChatBot Switch Widget
ChatBot ON/OFF

二級建築士学科試験(建築計画)に出題される建築物

こんにちは!やまけん(@yama_architect)といいます!!
普段、YamakenBlogでは、建築や都市計画、不動産に関して業務に役立つ情報を豆知識を発信しています♪

この記事では、過去に試験問題で出題された建築物のうち絶対に覚えておいた方がいいと考えられる建築物を一覧にし、建築年や設計者、建築物の特徴などをまとめています。

ちょっとした空き時間に覚えれば『建築計画』の2問を無駄にしないで済むはずと思ってつくっています。なお、表の最後には建築好きがハマると思う参考書籍を掲載しておきます!!ちょっとした空き時間に読むだけで二級建築士だけでなく一級建築士の試験にも使えると思います。

建築物の名称建築年設計者場所特徴・試験のポイント
小篠邸1981年安藤忠雄兵庫県・RC造
・コンクリート打ちっ放し仕上
・開放的な開口部からの自然光
・住棟2棟が並行配置
・緑豊かな斜面地に建築
・現在はギャラリーとして活用
立体最小限住居戦後池辺陽・戦後の住宅不足解消が目的
・工業化住宅
・15坪の狭小住宅
・吹き抜け空間が特徴
スカイハウス1958年菊竹清訓東京都・RC造
・メタボリズム(建築都市の新陳代謝)
・ピロティ構造(2階部分が居住)
・1辺10mの正方形
塔の家1966年東考光東京都・RC造
・狭小住宅(敷地:約6坪)
・地上5階建て
・吹き抜けにより全ての階が繋がる
・玄関以外にドアがない建築物
軽井沢の山荘1963年吉村順三長野県・RC造(1階)、木造(2階)
・RCの大きな張り出しスラブ(軒)
・深い軒空間
・自然と一体となった建築物
聴竹居1928年藤井厚二京都府・木造平屋
・日本の気候風土に適応した住宅
・環境共生を目指した住宅
旧東京中央郵便局1931年吉田鉄郎東京都・SRC造
・モダニズム建築
(機能的、合理的な造形理念)
・昭和初期の近代化建築の代表
・白い箱型建築
旧神奈川県立近代美術館
(旧鎌倉館)
1951年坂倉準三神奈川県・S造
・モダニズム建築
(機能的、合理的な造形理念)
・自然環境との調和
・公立近代美術館
広島平和記念資料館1955年丹下健三広島県・RC造
・モダニズム建築
(機能的、合理的な造形理念)
・平和記念施設
・ピロティ構造とルーバー意匠
東京文化会館1961年前川國男東京都・SRC造
・モダニズム建築
(機能的、合理的な造形理念)
・開都500年記念事業で建築された芸術文化施設
日本銀行本店1896年辰野金吾東京都・石(煉瓦)造
・ネオバロック建築様式
(バロック様式のリバイバル)
・一部ルネサンス様式
・近代西洋建築
旧赤坂離宮(迎賓館)1909年片山東熊東京都・鉄骨、煉瓦石造
・ネオバロック建築様式
(バロック様式のリバイバル)
・宮廷建築物(近代用風建築)
旧帝国ホテル1923年フランク・ロイド・ライト東京都・RC、煉瓦造
・大谷石を用いた建築物
・平等院鳳凰堂をモチーフにしたと言われている
・西洋建築では珍しい深い軒と左右対称性のある建築物
国立西洋美術館本館1959年ル・コルビュジエ東京都・RC造
・近代建築の5原則
(ピロティ、屋上庭園、自由な平面、水平連続窓、自由な正面)
・世界文化遺産
・展示室の中心にスロープで昇っていく渦巻き形の動線
薬師寺東塔730年頃奈良県・木造
・各重に裳階と屋根は六重
・三間三重の塔
・平城京最古の建造物
円覚寺舎利殿室町時代中期神奈川県・木造
・禅宗様(唐様)建築
・サワラ木葺の屋根で急勾配
・花頭窓(アーチ状にカーブした窓)
・桟唐戸(縦横に桟をはめた扉)
法隆寺金堂飛鳥時代奈良県・飛鳥様式
・世界最古の木造建造物
・二重、初重裳階付
・入母屋造、本瓦葺
中尊寺金色堂平安時代(1124年)岩手県・木造
・阿弥陀堂(仏堂)建築様式の方三間
・藤原清衡
・総金箔貼りで、漆塗りの上に金箔を貼って仕上げ
・天井:折上小組格天井
東大寺南大門鎌倉時代初期奈良県・木造
・大仏様(天竺様)の建築様式
・二重門
・本瓦葺
桂離宮江戸時代初期京都府・木造
・八条宮の別邸(建築群と庭園)
・古書院、中書院、新御殿からなる数寄屋造(書院造)
・屋根:柿葺
伊勢神宮内宮正殿三重県・木造
・神明造(日本古来の寺社建築様式)
・屋根:切妻造、柱:掘立柱
・穀倉→宮殿建築
・高床式、鰹木
日光東照宮江戸時代初期栃木県・木造
・権現造(石の間造、八棟造)
(本殿と拝殿を石の間でつないだもの)
・徳川家康の霊廟
厳島神社社殿平安時代広島県・木造
・寝殿造
・殿堂を約275mの回廊で結び、海面に浮かんで見えるように配置した建築)
・屋根:檜皮葺き、入母屋造
出雲大社本殿江戸時代再建1744年島根県・木造
・大社造(最古の寺社建築様式)
・切妻妻入で9本の柱を田の字型に配置し、中央には直径1mを超の心御柱が立つ
・屋根:檜皮葺
鹿苑寺金閣室町時代京都府・木造
・3層の楼閣建築(北山文化)
・1階:寝殿造
・2階:書院造(武家造)
・3階:禅宗様式(唐様)
住吉大社本殿1810年再建大阪府・木造
・住吉造(最古の寺社建築様式)
・切妻造りの妻入り形式
・屋根:檜皮葺き
清水寺1633年再建京都府・木造
・懸造り(高低差がある土地に、柱や貫で床下を固定し、その上に建築する様式)
・本堂から張り出した舞台の高さは約13m
・本堂は音羽山の急峻な崖に建築
姫路城大天守1608年兵庫県・木造
・外観五重内部7階で、三基の小天守と渡櫓で繋がれて連立天守郭を構成
・城郭建築最盛期の建築物
・白漆喰塗りの城壁が美しいとされる白鷺城
三仏寺投入堂平安時代鳥取県・木造
・懸造り(清水寺に同じ)
・三仏寺の奥院として三徳山北側中腹の崖の窪み(オーバーハング)の中に建築
旧正宗寺三匝堂1796年福島県・木造
・巡礼観音堂
・平面六角形状のさざえ堂
・往復路を異にする二重螺旋型のスロープ
・屋根:銅板葺、正面入口:唐破風造
パルテノン神殿紀元前432年アテネ・ギリシャ建築
・ドリス式(エンタシスとよばれる膨らみ)のオーダーによる周柱式
コロッセウム紀元前80年イタリア・古代最古の円形闘技場
・1階ドリス式、2階イオニア式、3階コリント式
サン・ピエトロ大聖堂1626年バチカン・バロック建築様式
・カトリック教会の総本山
・ミケランジェロやラファエロなどの芸術家が設計に参加
・壮麗かつ豪華
ピサ大聖堂1272年イタリア・ロマネスク建築様式
・ラテン十字形のプラン
・バジリカ形式(十字架形平面形)
・交差部に楕円形のドーム
ハギア・ソフィア大聖堂537年トルコ・ビザンチン建築様式
・バジリカ形式の教会堂
・ペンデンティブドーム
ノートルダム大聖堂1354年フランス・初期ゴシック建築様式
・ヴォールトを支えるフライング・バットレス(飛び梁)
・ファサードの大きな双塔
フィレンツェ大聖堂
(サンタ・マリア・デル・フィオーレ)
1436年イタリア・世界最大級の石積ドーム
・外装はピンクや緑の大理石により幾何学模様で装飾
・クーポラ(ドーム)とランターン(採光部)は初期ルネサンス様式
・ファサードはネオ・ゴシック様式
ミラノ大聖堂1887年イタリア・ゴシック建築様式
・リブ・ヴォールト、尖頭アーチ
・ステンドガラス
クリスタルパレス1851年ジョセフ・パクストンイギリス・鉄骨とガラスによる建築物
・工場で製作し現場で組み立てるプレハブ建築
・ロンドン万国博覧会
大英博物館1847年ロバート・スマークイギリス・新古典主義建築(ネオ・クラシシズム)
・パルテノン神殿がモチーフ
サヴォア邸1931年ル・コルビュジエフランス・モダニズム建築の住宅
・近代建築の5原則
(ピロティ、屋上庭園、自由な平面、水平連続窓、自由な正面)
シドニーオペラハウス1973年ヨーン・ウツソンオーストラリア・円弧のシェル群によるシンボリックな造形を特徴とし、湾に突出した建築物
・国際コンペにより選定
・コンサートホール、劇場
ファンズワース邸1951年ミース・ファン・デル・ローエアメリカ・S造
・約1.5m床スラブを持ち上げた高床建築
・ユニバーサル・スペース(内部空間を区切っていない、自由度の高いデザイン)
・ラーメン構造に大開口のガラス
落水荘1935年フランク・ロイド・ライトアメリカ・2層の床スラブが滝のある渓流の上に張り出し、自然との調和を図った住宅
・プレーリー様式(草原様式)
・深い庇や屋根が大きく水平に伸び、自然と一体になった建築物
母の家1963年ロバート・ベンチューリアメリカ・反モダニズム建築
(ポストモダニズム)
・三角屋根(切妻三角)、装飾
ロビー邸1910年フランク・ロイド・ライトアメリカ・煉瓦造
・プレーリー様式(草原様式)
・深い庇や屋根が大きく水平に伸び、自然と一体になった建築物
・閑静な住宅街に立地
シュレーダー邸1924年リートフェルトオランダ・煉瓦造、一部木造等
・デ・ステイル
・新造形主義(ネオ・プラスティシズム)
・水平線、垂直線、直角、正方形、長方形、三原色(赤、青、緑)、非装飾性、単純性

参考書籍

created by Rinker
¥1,980 (2024/12/02 21:01:40時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,980 (2024/12/02 21:01:41時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,980 (2024/12/02 21:01:42時点 Amazon調べ-詳細)






お役に立てたらシェアしていただけますと嬉しいです!
ABOUT US
アバター画像
YamaKen都市計画(まちづくり)を通じて都市を美しくしたい人
【資格】一級建築士、一級建築基準適合判定資格者(建築主事)、宅建士など 【実績・現在】元国と地方自治の役人:建築行政・都市計画行政・公共交通行政・まちづくりなどを10年以上経験 / 現在は、地元でまちづくり会社を運営し、都市に関わるコンサルタントや住宅設計、執筆活動を行っています。