【排煙】住宅の吹き抜け部の無窓計算(自然排煙)
この記事では、無窓解除計算(施行令第116条の2第1項第二号)のうち、吹き抜けがある居室の計算方法について解説しています。 以前の記事で無窓計算の解説を行っていますが、自分で書いたことを忘れたりするんです・・・(笑)先日...
建築基準法と都市/Building Law and Urban Planning
この記事では、無窓解除計算(施行令第116条の2第1項第二号)のうち、吹き抜けがある居室の計算方法について解説しています。 以前の記事で無窓計算の解説を行っていますが、自分で書いたことを忘れたりするんです・・・(笑)先日...
この記事では、建築基準法第56条第1項第二号の隣地斜線制限について、小規模な低層建築物でも隣地斜線制限を書くべきなのか?について勝手に考察しています。 どうもYamakenBlogです。 YamakenBlogは、建築基...
この記事では、換気及び排煙無窓計算、排煙設備計算を行う場合の場合の窓の開放角度に応じた開口面積に対する低減率を分かりやすく解説している記事です。 この記事を読むことで、外倒し窓等の換気・排煙検討の際のミスを回避できるよう...
この記事では、道路斜線制限について元行政職員・建築基準適合判定資格者の立場から分かりやすく解説している記事です。 ・道路斜線の意味とその必要性・道路斜線の調べ方(用途地域・適用距離など)・道路斜線の計算方法・道路斜線の緩...
この記事では、北側斜線制限の基本的な目的や適用される地域、斜線制限の計算方法などを元建築行政職員で建築基準適合判定資格者が解説しています。 北側斜線は閑静な住宅地の日照や通風を確保することが目的のため厳格なルールが定めら...
この記事では、建築基準法と不動産登記法における「出窓」の床面積・建築面積の算定方法の基本的な解説を行っています。 それでは、早速解説していきます。 では、解説の前に簡単に自己紹介です。 YamakenBlogは、建築基準...
先日ツイート(下記参照)した建築副主事法案(新たに「二級建築基準適合判定資格」が追加)ですが、令和5年4月14日に成立(第211回)しました。 この記事では、この建築副主事法案の成立によって建築基準法のどういった箇所が変...
建物用途区分一覧表は、建築基準法施行規則の別紙に定められています。 別紙は、建築基準法別表に記載の用途名と、用途名ごとの区分が記載されています。この用途区分は、建築確認申請書第三面【8.】と第四面【2.】に記載する必要が...
法第35条の3(無窓の居室等の主要構造部)に基づく政令(施行令第111条)が2023年4月1日に施行され、採光無窓であっても一定の条件に適合することで主要構造部を耐火構造や不燃材料とする必要がない居室対象が拡大しました。...
あなたが何も悪いことをしていないのに、自分の家が建築基準法令に違反してしまうことがあるとしたら驚きますよね。 役所時代には意図的に道路側に越境する事例に遭遇しても「またか〜」くらいに処理していたのですが、最近、たまたま同...