ChatBot Switch Widget
ChatBot ON/OFF

大洗磯前神社の「拝殿・本殿」の建築的な魅力について話してます。

こんにちは。やまけんです^ ^

普段、YamakenBlogでは、建築や都市計画、不動産取引に関して業務に役立つ豆知識を発信しています。

建築基準法や都市計画法といった都市づくりに欠かせない法律は、複雑かつ難解なので理解に苦しみますよね。そのような方のために、法律を上手に活用してビジネスや生活に活用してもらいたいと思ってつくったブログです。

良かったらブックマーク登録して毎日、遊びに来てくれるとブログ運営の励みになります♪




大洗磯前神社の拝殿・本殿

今回紹介する建築は、大洗磯前神社の「拝殿」及び「本殿」です。

*大洗磯前神社(拝殿)

通常、拝殿(神様を拝むための建築物)が国・県の文化財として指定されていることって少ないのですが、この大洗磯前神社については、本殿に加えて拝殿も文化財(茨城県指定文化財:昭和45年指定)として指定されているのが特徴です。

拝殿は、上の写真にあるように、参詣に来られる方が拝むための建築です。

茨城県教育委員会によると、戦国時代に一度焼失したらしいのですが、誰も知っている水戸黄門(水戸光圀)によって再建の工が起こされて、その後、1730年(享保15年)に拝殿・本殿などが建築されたようです。

拝殿は、桁行5間(9.1m)、梁間2間(3.6m)の入母屋造となっています。
*入母屋造とは、中国および日本建築における代表的な屋根形式。寄棟造の上に切妻造を載せた形で,切妻造の四方に庇がついてできたもの。

*大洗磯前神社(本殿)

本殿は、1間(1.8m)社流造茅葺屋根となっており、美しい社流造となっているのが特徴です。
また、寺社建築の特徴である千木(ちぎ)・鰹木(かつおぎ)も見ることができます。

茅葺屋根で残っている本殿は珍しいと思います。(わたしの知る限りですが笑)

*大洗磯前神社(本殿)

最も特徴的なのは、拝殿・本殿建築そのものではなく、磯前神社の立地と大鳥居(タイトル写真)にあると思います。大鳥居は、2箇所ありまして、すぐに分かります(なんと言ってもめっちゃ分かりやすいので・・・笑)

それから、パワースポットとして有名な、「神磯の鳥居」です。

神磯の鳥居

*神磯の鳥居

水戸黄門(徳川光圀)さんは、次のように詠んだそうです。

あらいその岩にくだけて散る月を
     一つになしてかへる浪かな

出典:http://oarai-isosakijinja.or.jp/jinja/kamiiso.html

歌の意味としては、「岩に砕けては千々に散る月影、それを又、一つの月影に戻して引いて行く大いなる波よ。」だそうです。※出典:http://www.kangin.or.jp/learning/text/poetry/s_D1_13.html


大洗磯前神社からの美しい太平洋を写真におさめようとする観光客で賑わってますので、静けさは一歳感じることができないのが残念ですが、水戸藩・徳川家が愛した寺社建築として、何百年にもわたり存続している様は圧巻かと思います。

立地場所を含めて寺社建築としては全国的にも優れていると思います。

アクセス方法

神社には駐車場もあるので車利用も可能ですが、わたしのおすすめは、大洗駅でレンタサイクル(1,000円/9:00〜17:30,電動アシスト付き自転車)借りて、レンタサイクルで大洗磯前神社に向かう方法です。大洗駅までは水戸駅から1時間あたり2本程度の本数があるので、待ち時間はそれほど辛くないと思います。






お役に立てたらシェアしていただけますと嬉しいです!
ABOUT US
アバター画像
YamaKen都市計画(まちづくり)を通じて都市を美しくしたい人
【資格】1級建築士、建築基準適合判定資格者、宅建士など 【実績・現在】元役人:建築・都市計画・公共交通行政などを10年以上経験 / 現在は、まちづくり会社を運営:建築法規・都市計画コンサル,事業所の立地検討,住宅設計など