鉄道ファンからすれば発狂しそうなタイトル。私は勉強のために読んでみました。この記事では、著者が言いたいことはなんだったのかまとめています。購入の際の参考になれば幸いです。
著者が言いたいこと
著者が言いたいことはこれです。
・公共交通の公共とは個人ではなく乗合ということに過ぎない。
・利用者以外の負担による鉄道路線維持は国民経済の観点から望ましくないぞ。
・ローカル線への公的補助は「趣味」に税金を投入する愚策だからやめろ。
・JR貨物は終活しろ。
・リニアは赤字だからやめろ。
例えば、JR東日本でいえば、関東・東北の地方ローカル線の運営には首都圏の収益を充当(内部補助)を行っている現状があります。
路線バスにも言えることですが不採算路線は稼いでいる路線の売り上げや他事業での売り上げを充当(内部補助)することによって運営が行われている現状があります。
著者はこのことに対して、都市部(=三大都市圏のことを言っている)の人間が地方の不採算路線を支えていることはマクロ的な視点からダメだと言っています。非合理性なもの(趣味)に対して税金を投入している最低な手法であるということらしいです。
さらに、公共交通に公共性はなく相乗りする乗合的意味でしかないとも述べています。鉄道や路線バスなどは人が移動するための手段の一つに過ぎず、そこに公共性はないということらしです。
「愚策」という発言もそうですが、文中では所々で刺激的な言葉で政府や国土交通省鉄道局、JR等を痛烈に批判しています。
結局何を言いたいのかというと、地方では車依存度(交通分担率のシェアが高い)が高いんだから、維持費が高い鉄道は廃止してシェア率が高い車利用に対して支援するのが良いだろう。それがEBPMだ!と言っています。
EBPMは、科学的証拠とデータに基づいて政策を決定するアプローチの一つであり、政策の有効性を評価し、改善するために研究結果を積極的に活用すること。
また、整備新幹線は、盛岡以北の東北、北海道、九州新幹線などは持続可能性がないとしています。
ただし、北陸新幹線を東海道新幹線のバイパス路線として敦賀~米原間を早期に整備しなければならないとする点は私も賛同です。災害の多い東海地方を走行する東海道新幹線のバイパス線は必須だと思います。
補足:都市計画の視点から書かれていない
鉄道や路線バスは都市構造の骨組みとなる部分のためとても重要な論点となりますが、残念なことにそうした都市計画・まちづくりの俯瞰的な視点からは一切触れていません。
主な主張として、地方では自家用車のシェア率が高いんだからローカル線や赤字路線バスは廃止しろと述べています。むしろガソリンスタンドの維持支援などの自家用車の利用支援を中心に政策展開することがEBPMだと述べています。富山ライトレールについてもムダだと痛烈に批判しています。
都市計画からすると、地方ローカル線を一概に廃止することが正解ではないのが実態です。
自家用車の交通分担率のシェア率の増加による様々な課題があります。
例えば、市街地の拡大による災害の誘発や将来のインフラ負担、交通渋滞、非効率な経済活動、など、著者がいう国民経済を考慮した合理性を追求するならばむしろ非効率な都市をつくりだす自家用車は抑制しないとならないのが私の考えです。
補足:鉄道をお金儲け&移動手段の一道具としかみていない
富山ライトレールを含むLRT建設については、新線整備の便益というよりも、医療や教育投資を行った場合の方が住民の生活を豊かにするという点で批判しています。
地方の公共交通は、医療や教育と同じで社会の基本的な公共サービスの一つであるという視点が完全に抜けています。
地方行政を経験していないため実態が分からないという点もあるのでしょうが、何もそこまで言わなくてもいいのにな…という文章が多いのが悲しい印象を受けました。
誰におすすめできるか
- 地方で公共交通施策を担当している方
※あくまでも考え方の視野を広げるため。 - ローカル線を廃止して(国・地方の補助金を活用して)自家用有償運送事業を展開したいと考えているタクシー事業等の皆様
※これらの方々にとっては赤字路線廃止のためのバイブル本になるはずです。
鉄道ファンは発狂するので絶対に読まないでほしいです。
また、文中の所々で昭和中期から後期の政治家等の意見を持ち出して論説を展開し批判しますので、強めの言葉が苦手な方は読まない方がいいです。
最後に、国交省の担当者達も政治家の意向に従っているだけで内心は著者と同じ考えだろうと推定している点には、著者の置かれている状況がよく分かります。
異なった考えに触れるという点は勉強になった書籍でした。気になった方はぜひ!