この記事は、凍結深度を理解するための記事です。
上記について理解を深める記事構成となっています。西日本の暖かい地域ですとあまり馴染みがないかもしれませんが、北海道や北東北、山間部では建築物の基礎を設計する上で特に重要な規定となっております。
全国、様々な場所の設計を行う方(これから行おうとする方)は予備知識として知っておくと便利なので記事にしてみました。
こんにちは!やまけん(@yama_architect)です。
ということで早速「凍結深度」という言葉をポイントに基礎設計において注意すべき事項について解説します。
はじめに
建築基準法で凍結深度という言葉が出てくるのは、基礎に関する告示の部分です。
「平成12年5月23日建設省告示第1347号 建築物の基礎の構造方法及び構造計算の基準を定める件」に記載されています。基礎の根入れの深さ(GLから基礎の底部まで)を凍結深度よりも深いものとすることとなっています。
建築基準法では、基礎の根入れ深さについて、べた基礎の場合:12㎝以上、布基礎の場合:24㎝以上とする規定が定められています。
▷▷建築基準法において規定する建築物の基礎構造を解説!
凍結深度とは、地盤が凍結する深さのことです。
土を触ると分かると思いますが、湿っていますよね?
土には、水分が含まれているので、寒冷地では冬季に凍結するんです。
問題なのは、凍結することではなく、凍結により地盤が膨張することが建築物に悪影響を与えます。水が入ったペットボトルを冷凍庫に入れて凍らせると膨らむことを想定してもらえれば分かるかと思います。
水から氷になると体積が増えるんです。
これが地盤の中で起こると、基礎を持ち上げる力になり、建築物に傾きや基礎が割れる要因となります。
そのため、法では、凍結深度以深に基礎の底部を設置しなさいとしているのです。
凍結深度が定められている地域では、基礎を凍結深度以深にするのは当然ですが、過去の気象状況から安全側をみて判断した方がいいです。
凍結深度の調査方法は?
各自治体の、条例や規則、細則等において定められているので、
各自治体のホームページまたは直接問い合わせすれば、規定(指導)されているか、調査することができます。
この凍結深度ですが、北海道や東北・北陸地方などにおいて定められているようで、例えば。八戸市では、60㎝以上とされています。また、長野市では、45㎝以上と規定されています。
ちなみに北海道では最大で120㎝以上としている地域もありました。
凍結深度一覧
全国の凍結深度をまとめました。
深度は記事執筆時点ですので、最終確認は特定行政庁に行ってください。
また、表は寒冷地を有する地域のみ記載しています。
上記の表をご覧になって頂くと東北地方では青森県以外の指定ないのが不思議に思われると思います。
なるべく安全側で設計するためにも参考となる値があると便利だと思います。
参考となる指標として、国土交通省東北地方整備局営繕部さんで作成されている「東北地方多雪・寒冷地設備設計要領 」に参考値が記載されていたので、参考まで掲載しておきます(主要都市のみです)。
都市名 | F:凍結指数[℃・days] ( ):標高m | C:係数 (標準4) | 凍結深度:C√F (単位:㎝) |
---|---|---|---|
青森市 | 113(4m) | 4 | 43㎝ |
八戸市 | 104(27m) | 4 | 41㎝ |
盛岡市 | 154(115m) | 4 | 50㎝ |
秋田市 | 77(0m) | 4 | 35㎝ |
仙台市 | 13(39m) | 4 | 15㎝ |
山形市 | 59(152m) | 4 | 31㎝ |
福島市 | 9(67m) | 4 | 12㎝ |
郡山市 | 16(230m) | 4 | 16㎝ |
いわき市 | 指定無し | 4 | 0㎝ |
酸ヶ湯(すかゆ) *東北最大値 | 805(920m) | 4 | 114㎝ |
凍結深度が定められていない地域は気にしなくて良い?
凍結深度が定められていない地域でも、標高が高い地域では、冬期の気温が低いため平地よりも地盤が凍結する深さが大きい場合もあるので注意が必要です。
そのため、凍結深度が定められていない地域でも過去の気象情報を活用して1月や2月の気温を調査するのが良いと思われます。
まとめ
以上、今回は、凍結深度について記事にしてみました。
寒冷地で設計する際には、凍結深度を考慮して設計しないと、構造体に影響を与えるだけでなく、建築物の使用上の問題(傾き)も発生するので注意しましょう!
業務の参考になれば幸いです。