全くの未経験から建築士・宅建士になるための方法

  • 今まで建築に関しては全く経験が無いけど、建築を見たり触れたりするのが大好きで、今の仕事はいずれ辞めて、将来は建築士になりたいと考えている。または現在、建築系の仕事への転職を考えている。
  • 宅建士を取得して不動産業界に転職・就職したいと考えている。

 

上記のような方々に向け、どのようなプロセスを踏まえれば建築士・宅建士になることができるのか何から取り組めばいいのか、そういった疑問に答えていきたいと思います。

なお、はじめに伝えておきたいのは、私の友人女性(最終学歴が高卒)でも全くの未経験から一級建築士になった方もいるので努力すれば誰もが取得することができる資格です。

 

また、宅建士の資格であれば、毎日勉強を継続すれば合格することは十分に可能です。

 

この記事を読めば大丈夫です。ちょっと宗教っぽいですけど、建築士や宅建士になってみたいと決意している方は絶対になれます。

あいさつが遅くなりました。こんにちは!ブロガーのやまけん(@yama_architect)です。建築や都市計画に関する業務経験を活かして、建築士や宅建士の業務に役立つ情報を日々発信しています。

 

この記事がこれから建築士を目指す方の指針となれば幸いです。




建築士の仕事とは?

この記事を読んでいるということは、もう既に一級建築士や二級建築士が行う仕事の内容をほぼ理解されていると思いますが、もう一度、頭の中を整理すると思って聞いてください。

建築士が行う主な仕事としては、建築設計です。次の表は一級建築士最終合格者の職種を示したものですが、最も多い建築設計の次が現場管理、その次が構造設計・工事監理と続きます。

  • 1位:建築設計
  • 2位:現場管理
  • 3位:構造設計


※出典:令和元年度一級建築士最終合格者の職種

つまり繰り返しとなりますが、建築士の仕事において最も多い仕事が建築設計となります。

なお、建築設計の中には、設計と併せて行政手続き建築基準法・都市計画法の許認可及び確認申請手続きの代理)も行っている方も多数いると思いますので、こうした建築士もいることを認識しておいた方が良いかなと思います。

 

ではその建築設計ですが、クラス1st(一級)かクラス2nd(二級)によって建築できる規模・構造・用途が異なります。

ここで重要なポイントですが、1stか2ndかのどちらかで悩む場合、もちろん1stを有していた方が良いに決まっていますが、実際、国交省が発表している建築着工統計をみてもらうと分かりますが、2ndが設計することが可能な規模の住宅が大半となります。

 

 

つまり、市場のボリュームとしては、住宅設計が多くを占めているということです。実際、働き方によっては一級建築士が必要な場合もありますので、いずれは取得する方が望ましいと思われます。

👉参考記事!!

また参考書籍を掲載しておきます。こちらの書籍を読むことで建築士の仕事の一部を知ることができますので、将来のイメージをしやすいかなと思われます。

created by Rinker
¥1,980 (2024/03/18 09:39:55時点 Amazon調べ-詳細)

建築設計のほかにも、工事現場、工事監理、構造設計、設備設計や積算、建築・都市計画行政(👈これが以前の私)、まちづくり活動といった職務内容がありますので、大きく建築士といっても多種多様な働き方があります。

はじめは建築設計をやってみたいと思っても、実際にやってみたら自分には合わないなぁと思った時には、その知識を活かして別の働き方があることを覚えておくと、あとあと息づまるようなことにはならないと思います。

建築士になるための具体的なステップ

次のようなステップを歩むと効率的かと思われます。

  1. 7年間以上の建築に関する実務経験or建築の学校(専門学校)に通う
  2. 二級建築士試験を受験
  3. 二級取得後、仕事内容や給料の関係に応じて一級建築士試験を受験

 

この記事を読んでいる方は実務経験を有していない又は建築に関する学科を卒業していない方(全くの未経験)かと思いますので、その場合の実務要件ですが、二級建築士試験を受験する場合には7年以上の実務経験が必要となります。

 

え!!、7年と思った方が多いと思いますが、実務経験として7年間も必要となるんです
・・・その実務要件ですが、

  1. 建築物の設計に関する業務
  2. 建築物の工事監理に関する業務
  3. 建築工事の指導監督に関する業務
  4. 建築士事務所の業務として行う建築物に関する調査又は評価に関する実務
  5. 工事の施工の技術上の管理に関する実務
  6. 建築基準法第 18 条の3第1項に規定する確認審査等に関する実務
  7. 消防長又は消防署長が建築基準法第 93 条第1項の規定によって同意を求められた場合に行う審査に関する実務
  8. 建築行政に関する実務
  9. 住宅行政に関する実務
  10. 都市計画行政に関する実務
  11. 建築教育に関する実務
  12. 建築物に係る研究開発に関する実務
  13. 大学院の課程におけるインターンシップ
    ※出典:公益財団法人建築教育技術普及センター公式ホームページ

 

これを無資格の状態で管理建築士等の指揮下の中で7年間もやるなんて無理じゃないと考えるのが普通です。なので、実務要件を0年とすることが可能な学校に通うのが最も効率よく受験資格を得る方法となります。

 

学校とは、夜間受講が可能な大学、短期大学及び専門学校が既に就職している方には有効です。

専門学校であれば実務経験は最短2年間ですから、7年間を2年間に短縮できるのは効率が良いです。

 

ちなみに学校に通うことで実務経験が無くても一級建築士試験は受験することが可能実務経験が無いと免許登録はできない)となっているので、試験だけ合格しておけば、転職も有利に働くと考えられます

とはいえ、全くの未経験者であれば、はじめに取り組むべきはクラス2ndになることかなと思うところです。

 

というのも未経験の場合ですと、実際の実務については書籍である程度把握することができますが、どうしても経験が必要となる部分があるので、早めに建築士資格を取得し、資格をもとに収益を生み出すにはやはり2ndが近道です。

また、建築に関わる知識を効率よく取得していきましょう!!

 

では次に、実際にいつ転職すればいいのかお伝えしていきます。

建築業界への転職は資格取得後?又は取得前がいいの?

転職時期は、私個人の意見としては、クラス2nd、またはクラス1st試験合格(実務経験は未で免許は取得していない)した後が良いです。

 

 

理由としては、前者については法的な設計・工事監理を行うことができるため、建築確認申請書に名前を記載することができる効果は大きいですし、クライアントへの説明でも無資格者よりも有資格者の方が印象が良いため重宝がられます。

また、いつでもクラス1stの受験が可能ですから、経営者としては将来を見越して採用したくなると考えられます。

 

 

後者の場合には、実務経験を積むことで免許登録ができるため、確実にクラス1stになることが可能です。企業としても1stの方がクライアントに対しての印象も良いので、採用しない理由がありません。

このように転職時期は試験合格後の方が採用されやすいと考えられますが、建築に関する勉強をはじめた当初から建築業界に転職するのもありだと思います。

 

現在、建築士不足もあって試験の受験要件の緩和もあったくらいですから、業界的には建築に関わろうとする人材を欲している可能性が非常に高いです。

 

転職の面接時において将来的に建築士の取得をアピールすることで滲み出てくるやる気はとても大切です。私が経営者であれば、夜間学校に通っている段階でとてもやる気がある人だなと思って、資格取得を見据えて採用すると思いますw

まずは転職してその業界を経験してみる。そこから第一歩が始まることもありますよ〜


建築士になるのは年齢的なリミットがある?

無いと言い切れます。

 

もちろん柔軟に知識を習得することができると科学的に言われている20・30代のうちに取得した方が良いですが、別に40・50代となっても問題はありません。

要は建築士になるためには資格試験に合格すればいいんです。

 

何を言いたいかというと、建築の知識を習得することと、試験に合格する知識はイコールではないので、とにかく試験に合格することに集中して勉強すればいいだけです。

現に私の知り合いでは30・40代で取得する方がほとんどで、20代で取得する方はほぼいませんww

参考に、こちらの表は一級建築士試験の最終合格者の年齢の割合です。30歳以上の方が半分を超えているんです。

※出典:令和元年度一級建築士最終合格者の職種

この記事を読んでいるということは、『未経験からでも建築士になりたい』とそう思っている方であると思います。自分はなるんだと強く思っていれば、行動が伴ってきますから大丈夫です。

何歳からでも建築業界に進んでOKです。

周りはやめた方がいいんじゃないかと言ってくるかもしれませんが、そういう方は自分にもある夢を諦めた自身を否定されるようで嫌なだけですので無視して大丈夫です。

 

とにかく頑張ればOKです。

 

それに、建築士業界に進む前の今有している知識を掛け算して、『建築士✖️〇〇』として働けば、建築の知識のみしか無い人に比べて差をつけやすいですから逆に有利です。頑張ってみましょう^^

次に宅建士について説明して行きます。

宅建士とは?宅建士になるためのステップ

宅建士とは、『宅地建物取引士』の略で、誰でも受験することが可能な国家資格です。

試験の合格率が16%前後なので比較的難易度が高い分類に入り、宅建業法の他に建築や都市計画、民法を勉強する必要があることから難しいと感じる方もいるようです。

 

誰もが受験することが可能な分、脱落者も多いのが特徴です。

 

つまり、継続して合格基準点に達するまで勉強をすれば合格することが可能です。

単純に難しいのではなく、圧倒的に勉強量が足りていない人が多いことが合格率が低い原因と推定されますから、一定量を勉強しましょう。そしたら合格可能です。

 

宅建士になるためには、宅建士に合格し、その後、未経験であれば登録講習を受ければ宅建士として働くことができます。

宅建士として資格をフルに活用可能な不動産業界に就職・転職も可能ですし、不動産業も行っている建築業界に転職・就職も可能と考えられます。

 

建築業界へ進み、建築の知識も得られれば二級建築士へのステップアップも可能です。

とはいえ、何よりも宅建士を取得することが必要ですから、自分で勉強できる方は独学で合格を目指しましょう。自分で勉強するのが不得意な方は、通信講座を活用してしまうのも手です。(現にわたしの知り合いでも、資格講座を活用して強制的に勉強することで合格した方もいます)


宅建士を有していれば、不動産業界や建築業界、又は金融業界へ進まなくても、現在の仕事がクビになったときの再就職のために活用できますから、保険として取得する人もいますので、どのような目的で宅建士を取得するにせよ、挑むからには取得しましょう。

宅建士の仕事

宅建士の仕事は、高額な取引となる土地・建物取引において、建築基準法は都市計画法をはじめとする諸法令に基づく土地・建物への制限(リスク)について説明することが法律で義務づけられており、その説明を許されている国内ただ一つの資格です。

 

つまり宅建士の資格がなければ、宅地建物の取引はできませんから宅建事務所も開業できません。

なお、今後の不動産業界として、今後、人口減少に伴う世帯数の減少、経済活動の停滞の影響を受けることが考えられます。

 

とはいえ、コンパクトシティの推進や生産性向上による経済の維持が図られることにより、不動産事務所が大幅に減少することはないと考えられますが、やはり人口が集中している1都3県の方が就職先に有利です。

 

大手転職サイトもありますが、不動産業界専門の転職サイトもあるので参考までに掲載しておきます。



ということで以上です。参考になれば幸いです。

 

 






お役に立てたらシェアしていただけますと嬉しいです!
ABOUT US
アバター画像
YamaKen都市計画(まちづくり)を通じて都市を美しくしたい人
【資格】1級建築士、建築基準適合判定資格者、宅建士など 【実績・現在】元役人:建築・都市計画・公共交通行政などを10年以上経験 / 現在は、まちづくり会社を運営:建築法規・都市計画コンサル,事業所の立地検討,住宅設計など