ChatBot Switch Widget
ChatBot ON/OFF

都市(中核市)の市街地の人口密度と新型コロナウイルス感染者数の相関関係

「人口集中地区の人口密度」「人口10万人あたりの新型コロナウイルス感染者数」の相関関係について書いていきたいと思います。

どうも〜。建築と都市をこよなく愛するやまけん(@yama_architect)です。

今回はちょっと最近気になったことを記事にしてみました♪

新型コロナウイルス感染者数は都市部であればあるほど多いというイメージを誰もが抱いているとは思うのですが、「それって本当なの?」という疑問がはじまりです。

というのも、みなさんもイメージして欲しいのです。

都市の人口密度が高いということは、ある一定のエリアにおける人の数が多いことになるため、密度が低い都市に比べて人と人の接触機会が多いはずですよね。

そして、その結果として、感染者数が増加することから人口密度と相関するんじゃないかって話・・・

その事実を確認してみたということです。




人口密度と感染者数の相関性

人口密度を確認する上では、大きく3つの方法があります。

一つ目は行政区域の人口密度、市街化区域の人口密度、人口集中地区の人口密度です。

行政区域の場合には、森林や河川などが含まれるため都市の人口密度の指標としては適切ではないです。

また、市街化区域の人口密度の場合にも、居住者が少ない工業系用途地域や未利用地が含まれるため、現状の人口密度を知る指標としてはあまり良い値を得られません。

そのため、人口集中地区内の人口密度を使用します。

人口集中地区(DID地区)とは、都市計画における市街化区域の設定基準とも関係する指標の一つで、「原則として人口密度が1平方キロメートル当たり4,000人以上の基本単位区等が市区町村の境域内で互いに隣接して、それらの隣接した地域の人口が国勢調査時に5,000人以上を有するこの地域」のことをいいます。

DID地区に関する詳細説明は省略するので詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
>>深掘り記事:【人口集中地区=DID地区とは?】日常生活と密接に関係する指標

日本において人口集中地区の人口密度が高いということは、市街地が発展しており土地の高度利用が行われていることを意味します。

例えば、中核市で比較すると高い地域の代表例として西宮市の場合は11,355人/k㎡、八戸市の場合は3,275人/k㎡と約3〜4倍程度の差があります。
八戸市と西宮市を比べてもらうと分かりやすいと思いますが、田舎(八戸市さん比較に使ってすみません・・・)と大都市くらいに街の風景が異なるはずです。

つまり、人口集中地区の密度が高いということは、それだけ人の往来が多いため接触機会が増加することから、感染者数と相関するはずなんです。

ということで、比較的人口規模が大きい中核市における人口密度(DID地区)と新型コロナウイルス感染者数をリサーチしてみました。

注)新型コロナウイルス感染者延べ人数*令和3年8月2日市ホームページ掲載時点
注)人口集中地区人口密度:令和元年度中核市要覧
中核市名新型コロナウイルス感染者延べ人数
*令和3年8月2日各市ホームページ掲載時点
函館市971
旭川市2,132
青森市1,083
八戸市304
盛岡市809
秋田市1,024
山形市847
福島市884
郡山市1,343
いわき市1,111
水戸市1,336
宇都宮市3,185
前橋市1,476
高崎市1,373
川越市2,161
川口市5,695
越谷市2,733
船橋市6,953
柏市3,829
八王子市5,306
横須賀市3,212
富山市1,281
金沢市2,719
福井市706
長野市1,198
岐阜市2,583
豊橋市2,590
岡崎市2,142
豊田市2,574
大津市1,944
豊中市4,158
吹田市3,599
高槻市2,835
枚方市3,394
八尾市3,206
寝屋川市2,569
東大阪市7,056
姫路市3,469
尼崎市4,967
明石市2,229
西宮市4,652
奈良市2,677
和歌山市1,608
松江市302
倉敷市2,182
呉市550
福山市1,206
下関市707
高松市1,370
松山市1,707
高知市1,465
久留米市2,076
長崎市1,639
大分市1,939
宮崎市1,820
鹿児島市1,960
出典:令和元年度中核市要覧(一部の都市を除く)、新型コロナウイルス感染者延べ人数*令和3年8月2日市ホームページ掲載時点

横軸(X軸)が「人口10万人あたりの新型コロナウイルス感染者数」となるため、横軸の値が大きいほど感染者数が大きいことなります。

一方で縦軸(Y軸)は「人口集中地区の人口密度」であり、値が大きいほど市街地が発展していることを意味します。

相関してますよね・・・

人口密度が低いほど、感染者数が少なく、人口密度が高いほど感染者数が多いですよね。

ただし、倉敷や旭川、姫路などは人口集中地区の人口密度が低いのに新型コロナ感染者数が多い傾向にあるようです。

人口集中地区の人口密度が低い都市は自家用車分担率も高いため、人との接触機会が減っているはずなのですが、他に要因にあることが考えられるのかなと思います。

自家用車移動が多く人との接触機会も少ないのかなと想定されます。

ですので、市街地の人口密度が高ければ新型コロナウイルス感染者も増加します。(ただし、イコール(=)市街地の人口密度が高いことが悪にはなりません〜〜)

補足

じゃあ、人口密度が低い方がいいのかというとそうではなく、人口密度が低い都市は不便なエリアを多く有しているため一般的には歩いて暮らせる街から程遠いはずです。

極端なこと言うと、人口密度が低い場合、自家用車を所有しないと生きていきないと思います・・・

一方で人口密度が高いと効率的な経済活動を展開できる上に、賃金との相関性もあるため経済的なメリットが大きいです。

ですので、感染者数と相関するから悪とは単純に言えないかなと個人的には思います。

ということで以上となります^ ^ 参考になれば幸いです。






お役に立てたらシェアしていただけますと嬉しいです!
ABOUT US
アバター画像
YamaKen都市計画(まちづくり)を通じて都市を美しくしたい人
【資格】1級建築士、建築基準適合判定資格者、宅建士など 【実績・現在】元役人:建築・都市計画・公共交通行政などを10年以上経験 / 現在は、まちづくり会社を運営:建築法規・都市計画コンサル,事業所の立地検討,住宅設計など