ChatBot Switch Widget
ChatBot ON/OFF

【合格率15.2%】令和3年一級建築士学科試験の結果(合格者)が発表されました!

こんにちは。やまけん(@yama_architect)です。

YamakenBlogでは、行政職員時代における土木と建築の知識を生かして建築や都市計画、宅建に関して業務に役立つ豆知識を発信しています。

本日、令和3年度一級建築士学科試験の合格者が発表されました!!

合格された皆様おめでとうございます♪

次の製図試験合格に向けて頑張ってください!!

新型コロナの影響等で受験勉強を確保したりするのが難しい状況があった方もいるかと思いますので、昨年度に続き、大変な試験だったと思います。お疲れ様でした^ ^

今回の本題は令和3年度一級建築士学科試験の合格者発表の結果についての考察です。




令和3年度の合格率は15.2%

令和3年の受験者数は、31,696人、合格者は4,832人で合格率は15.2%

前年度に比べてマイナス5.5%(令和2年度試験の合格率は20.7%。合格者数:6,295人)という結果になりました。

2016年度2017年度2018年度2019年度2020年度
実受験者数(人)26,09626,92325,87825,13230,409
合格者数(人)4,2134,9464,7425,7296,295
合格率(%)16.118.422.822.820.7
直近5年間の一級建築士試験「学科の試験」結果※出典:国土交通省

過去の学科試験の合格率を見ていると近年は合格率が比較的高かったようですので、今年は少しだけ難しくなった?のかなと推察されます。

国土交通省が報道発表した資料(https://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000893.html)によりますと、、、

「本年の試験問題は例年に比べて学科Iの難易度が高く、また、総じて難易度が高かったことから、上記合格基準点(87点)としている。 」

という記載がありました。

学科Ⅰの合格基準点も10点に設定されていましたので、それなりに難しいかったのかなと思います。それを反映するように合格基準点も90点ではなく、87点となっています。

学科Ⅰについて、少しだけ問題を確認してみましたが、まちづくりの問題No11なんかは、大都市だと市街地再生と景観(通常、景観計画や条例で指定)はセットでまちづくりが行われるのが通例なので間違えちゃいそうだな〜と思っちゃいました・・・汗

今年合格された方は近年稀にみる難しい試験に合格したということになりそうです!

合格者の属性

国土交通省が毎年度発表している資料から合格者属性(性別を除く)のトップ3を掲載します。

注目すべきは、一級建築士学科試験の合格者の年齢別なのですが、やはりトップは受験数のボリュームゾーンである大卒から2年目くらいの方々、次に30歳手前、30歳前半と続いています。建築士の合格者の3割は若い人達だということですね。(最も勉強している層が多いので当然ですかね)

それでも40歳以上の合格率は14.4%でしたので、中堅以上の方でも多くの方が挑戦されているということです。

トップ1トップ2トップ3
学歴・資格別(%)大学
70.4
二級建築士
18.1
専修学校
5.1
職域別(%)建設業
34.3
建築士事務所
27.3
住宅メーカー
14.3
職務内容別(%)建築設計
35.6
行政・設備・積算・教育等
25.9
施工・現場管理
21.1
年齢別(%)24~26歳
30.2
27~29歳
15.5
30~34歳
15.2
令和3年学科試験合格者の属性*出典:国土交通省

まとめ

ということで、令和3年度一級建築士学科試験について簡単にまとめてみました。

合格した喜びを堪能できるのは束の間で、すぐに製図試験が待っていますので、合格された皆様は引き続きがんばってくださ〜い♪






お役に立てたらシェアしていただけますと嬉しいです!
ABOUT US
アバター画像
YamaKen都市計画(まちづくり)を通じて都市を美しくしたい人
【資格】1級建築士、建築基準適合判定資格者、宅建士など 【実績・現在】元役人:建築・都市計画・公共交通行政などを10年以上経験 / 現在は、まちづくり会社を運営:建築法規・都市計画コンサル,事業所の立地検討,住宅設計など