どうも〜〜。やまけんです^ ^
普段やまけんブログでは、建築や都市計画、不動産に関して業務に役立つ豆知識を発信しています♪今回は、久々の登山です!緊急事態宣言が明けたので、軽い気持ちで登山してきました〜♪
この記事では、安達太良登山+岳温泉の食と建築について書いています。
これから福島観光を予定している方の参考になれば幸いです。
安達太良山は初心者におすすめ


安達太良山は、日本百名山の一つで標高は約1,700mほど、福島県二本松(岳温泉)ICから、車で30~40分程度で登山口まで行けることでき、
さらにロープウェイを利用すれば、行き90分、帰り60分程度で登山可能な優しい山です。
ただし、タイトルにあるように紅葉シーズンは激混みです・・・山頂付近に到達するまでの間は、渋滞の連続で、行き90分は難しいですし、下り60分も難しいので、往復3時間以上は見ておいた方がいいです。
もう少し登山道が広いと渋滞は少なさそうなのですが、ちょい狭いので譲り合いは重要です。
基本的に登山は登り優先ですが、観光的な感じの登山初心者の方も多いので、ひどい混雑です。
最適なルートとしてはm登山に慣れている方なら多少時間がかかっても、くろがね小屋方面から登った方がストレスを感じずに登れると思います。
くろがね小屋までジープが移動できる整備してあるので道も綺麗で、登山的要素は少し薄れてハイキング的な感じにはなりますが、膝に負担がかからない感じで”楽”です。
紅葉シーズンになると山頂は肌寒いので冬装備は必須ですので必ず準備するようにしてください。
>>登山といえば珈琲!プロだけが知っている珈琲器具の紹介
二本松(岳温泉)まで来たら「成駒」さんのソースカツ

お昼ご飯は安達太良山山頂でカップラーメンを食べるのも美味しいとは思うのですが、早めに登山して早めに戻ってきて、岳温泉まで降りてきたら、「成駒」さんのカツがお腹を満たしてくれるはずです。
わたしが行ったときも30分程度は待ったので、地元ではかなりの人気店みたいです。ソースカツ定食は、ソースがあっさりとしていてくどく無く登山で空いたお腹にピッタリのご飯だな〜〜♪って思ったところです。
場所はここ。岳温泉の入り口にあります!
岳温泉交流広場の建築物

令和3年7月に完成したばかりの木造建築物です。
無料駐車場、男女トイレ、みんなのトイレ、授乳室などが設置されています。特徴として、木造建築物(集成材)+芝生によるイベント広場的な要素を備えている感じ。完成して数ヶ月だったからなのか、木の香りとってもいいです。*成駒さんから徒歩1分くらい。
- 所在:二本松市岳温泉一丁目 101 番地
- 公園施設の種類:磐梯朝日国立公園岳温泉園地
- 面積:敷地面積2,720㎡、建築面積248.10㎡、芝生広場472㎡
- 用途:休憩室、トイレ、授乳室など
- 構造:木造平屋建て(集成大断面)
- 駐車場:33台(無料)


岳温泉の寺社建築

岳温泉神社というそうです。
いわゆる温泉神社として鎮座していて、温泉街を見守っている感じですね。雰囲気もとても良くて、おそらく夜はライトアップしている?のでしょうか。見る価値ありです。
岳温泉街の街並み

道路の中央に山からの綺麗な水が流れる水路を挟んで温泉宿が建ち並んでいます。
正直なところ街並みはめっちゃ綺麗というわけではないですが、水路を流れる水の音が癒し要素になっているので、ゆったりと過ごしたい方には良いのかな〜と思います。
いずれにしても、安達太良登山をしたら岳温泉で入浴して成駒さんでご飯を食べて、建築を見て帰宅するのがおすすめ♪
ということで以上です。それではまた〜〜♪