令和2年度一級建築士試験の難易度等を勝手に予想(個人考察)
来年度の試験がどうなるか勝手に予測しました!勉強の合間に是非読んでみてください。 こんにちは。建築士のやまけんです。 試験の受験者数と合格率(推測) はじめに受験要件の緩和については、こちらのページ(外部リンク)をご覧に...
建築基準法と都市
来年度の試験がどうなるか勝手に予測しました!勉強の合間に是非読んでみてください。 こんにちは。建築士のやまけんです。 試験の受験者数と合格率(推測) はじめに受験要件の緩和については、こちらのページ(外部リンク)をご覧に...
宮城県美術館といえば「前川國男」氏ですよね。建築を勉強された方なら知っていますよね。 次の本を読めば「前川國男」氏という日本の建築に多大な貢献をされた人物がわかります。 建築年は1981年と晩年の作品であるものの、「ル・...
・二級建築士を独学で合格したいと思っているけど、どうやって勉強すればいいの?・独学で合格したいけど、どうやって勉強すればいいのか不安・・・・文系だけど二級建築士になれるの? 本記事は、上記の方の悩みを少しでも解決するため...
ビザンティン建築とは、東ローマ帝国(ビザンティン帝国:395ー1453年、首都は現在のイスタンブール)時代の建築様式のことです。 東ローマ帝国時代の首都であるコンスタンティノープルは現在のトルコにあるため、イスラム建築だ...
過去に出題された一級建築士学科試験(法規)の問題傾向を参考にして問題を作成しました。 No.2です!! 学科試験を受験される方の参考になれば幸いです。 No.2(面積、高さ、階段) Q1:エレベーターの昇降路の部分は、容...
過去に出題された一級建築士学科試験(法規)の問題傾向を参考にして問題を作成しました。 No1です。 学科試験を受験される方の参考になれば幸いです。 No.1 (用語の定義) Q1:高架の工作物内の倉庫は「建築物」である。...
将来、都市開発やまちづくりに関係する仕事に就きたいと考えている方は、高校生のときに、建築系の大学に行くべきか、土木系の大学に行くべきか悩んでいると思うんです。 私も、悩んだ一人です。 こんにちは。山好き建築士です!! 今...
平成30年に入って改正施行された建築基準法から、出題されそうな問題をつくってみましたので、学科試験(法規)を勉強されている方の参考になれば幸いです。 なお、反応が良ければ・・・今後も増やしていく予定なので、ぜひ、活用して...
こんにちは。山好き建築士です。 今回は、イスラム建築では「タージ・マハール」と同じくらい有名な「アルハンブラ宮殿」の紹介です!! 場所はここ!! イベリア半島アンダルシア地方(スペイン)です。 一度は、聞いたことがあるで...
こんにちは。やまけんといいます。 ゴシック建築の代表格(わたしの中では)であるドイツ連邦のケルン大聖堂の解説です。建築士試験でもゴシック建築に関する問題が出題されているので、建築士受験者の方はケルン大聖堂のチェックは必須...