最新記事・トップ画像で紹介する建築物(2023年3月)はこちら▶︎▶︎▶︎

【住宅の天井高】住宅の天井高さに最低限のルールはあるのか分かりやすく解説しています。

この記事
・住宅などの建築物のうち、床面から天井面までの距離(高さ)の規定を理解する

こんにちは。やまけんです!!

こんにちは。やまけん(@yama_architect)です^ ^
YamakenBlogでは、建築や都市計画、不動産取引に関して業務に役立つ豆知識を発信しています♪

建築基準法や都市計画法、宅建業法といった都市づくりに欠かせない法律は、複雑かつ難解なので理解に苦しみますよね。そのような方のために、法律を上手に活用してビジネスや生活に活用してもらいたいと思いつくったブログです。

良かったらブックマーク登録して毎日、遊びに来てくれるとブログ運営の励みになります♪

今回は、天井高さについての解説です。

住宅建築の際には、天井高さをどうするか悩みますよね。
そもそも、建築主さんの場合ですと、法律においてどのような規定されているかどうか分からないケースがありますから、この記事を読んで理解してもらえれば幸いです。

それでは、説明します。




天井高は建築基準法施行令第21条に規定

建築士ではない限り、施行令第○条に規定されているかどうかを知る必要はありませんので、覚えなくて良いです。

ちょっとした予備知識としては、法律ではなくて施行令に具体的な数値が記載されていると記憶しておけば十分です。

結論から言うと、

住宅の居室(倉庫、トイレ、風呂等を除く)の天井高さは、2.1m以上

天井高さが異なる場合は、平均の高さが2.1m以上確保する必要があります。

[建築基準法施行令第21条(居室の天井の高さ)]
第21条 居室の天井の高さは、2.1m以上でなければならない。
2 前項の天井の高さは、室の床面から測り、一室で天井の高さの異なる部分がある場合においては、その平均の高さによるものとする。

この2.1mという規定、男性だと、手を上に伸ばしたときに天井に付くくらいなので、かなり低いです。

一般的に天井高さは2.3〜2.5mにすることが多いので、これよりも高ければ開放感を感じますし、低ければ圧迫感を感じるようになりますが、それぞれにメリット・デメリットがあるので、最終的には、建築士と相談した上でご自身で決める必要があります。

私の独断と偏見による天井高さのまとめ。(木造在来工法の場合)

天井高さ(CH) メリット デメリット
天井高さが低い
(2.1m以上概ね2.2m未満)
・建設コストが一般的な天井高の住宅に比べて抑えられる。 ・天井高が低く圧迫感を感じる場合がある。
天井高さが高い
(概ね2.7m以上)
・天井高が高いため開放感を感じる。 ・建設コストが一般的な天井高の住宅に比べて高くなる傾向にある。
・電気設備のメンテナンスがしにくい場合がある。

※屋根の形状等や天井の表し方により、天井の高さの感じ方が違います。

○天井高さが低いと、圧迫感というデメリットがある一方で、建材の数量を低くできることや、換気設備の風量を低く抑えることができるなどのメリットがあります。

○天井高さが高いと開放感を感じる一方で、建設コストが高くなる傾向にあります。

それでは、今回は以上となります。参考になれば幸いです。

新雨 新によるPixabayからの画像






お役に立てたらシェアしていただけますと嬉しいです!