ChatBot Switch Widget
ChatBot ON/OFF

【屋内的用途・床面積の関係】屋内的用途を分かりやすく解説。基本は床面積に算入。

この記事では、床面積の算入する必要がある『屋内的用途』を解説しています。

こんにちは!やまけん(@yama_architect)です。
YamakenBlogでは、建築や都市計画、不動産に関して、業務に役立つ豆知識を発信しています。よかったらブックマーク登録をお願いします♪

ということで、今回、YamakenBlogで解説するのは、『屋内的用途』です。

屋内的用途に該当すると床面積に算入することとなります。

外気と接するピロティや軒が深い庇、ポーチなどの設計を行う場合には、その部分が床面積に算入するかどうか悩むところだと思います。

通常は、建築主から使い方のヒアリングを行い、屋内的用途に供する場合には、床面積に算入するかどうか決定するところだと思いますが、判断に迷うことがあると思います。結論としては、その場合は、床面積に算入するのが妥当です。

では、屋内的用途とは?を説明します。




屋内的用途とは?

屋内的用途とは、『居住、執務、作業、集会、娯楽、物品の陳列、保管、格納』などを目的とする部分をいいます。

つまり、屋内(室内の居室・非居室)と同様の使われ方(用途)をする部分をいいます。

屋内的用途

居住、執務、作業、集会、娯楽、物品の陳列、保管、格納などの目的に供する部分
*外気に十分に解放された空間(ピロティやポーチ、ベランダなど)など

この屋内的用途に供することで、その部分が外気に開放されていたとしても床面積に算入しなければなりません。

あまり適切な言葉ではないかもしれませんが、床面積の大小によって建築基準法第48条の用途制限をはじめとして、様々な規定に影響しますので設計の際には特に注意が必要となります。

具体的には、三面が十分に外気に開放されているピロティやポーチであっても、屋根・庇下の部分が、屋内的用途に供する場合は、床面積に算入することとなります。一方で、3面が開放されていなくても、屋内的用途に供しないポーチ等は床面積に算入する必要はないです。

建設省住指発第115号
昭和61年4月30日特定行政庁建築主務部長あて住宅局建築指導課長通知 (抜粋版)

記1 建築物の床面積の算定
建築物の床面積は、建築物の各階又はその一部で、壁、扉、シャッター、手摺、柱等の区画の中心線で囲まれた部分の水平投影面積によるものであるが、ピロティ、ポーチ等で壁、扉、柱等を有しない場合には、床面積に算入するかどうかは、当該部分が居住、執務、作業、集会、娯楽、物品の保管又は格納その他の屋内的用途に供する部分であるかどうかにより判断するものとする。例えば、次の各号に掲げる建築物の部分の床面積の算定は、それぞれ当該各号に定めるところによるものとする。
(1) ピロティ
 十分に外気に開放され、かつ、屋内的用途に供しない部分は、床面積に算入しない。
(2) ポーチ
 原則として床面積に算入しない。
 ただし、屋内的用途に供する部分は、床面積に算入する。
(3) 公共用歩廊、傘型又は壁を有しない門型の建築物
 ピロティに準じる。
(4) 吹きさらしの廊下
 外気に有効に開放されている部分の高さが、1.1m以上であり、
 かつ、天井の高さの2分の1以上である廊下については、幅2mまでの部分を床面積に算入しない。
(5) バルコニー・ベランダ
 吹きさらしの廊下に準じる。

建設省住指発第115号

例:荷捌き場(倉庫)・工場の大きな庇

令和5年4月1日から工場や倉庫、スーパーの物品の積荷の荷捌きスペースに供する部分のうち、車庫等として一時的に使用する部分は、容積率算定の床面積算定から除くこととする旨の技術的助言が国から発出されました。

この技術的助言により一時的な積み卸しで使用する駐車スペースの上部庇部分については床面積算入しなくても良いとされています。

詳しくはこちらの記事に書いておりますのでぜひご覧ください。


荷捌き場のように、庇の下部で作業が想定される場合には、屋内的用途に供するとされるため、屋内的用途に供する部分を床面積として算入します。

どのような使われて方がするのか推定が難しい場合や明らかに庇としての効用以外の作業等が生じる用途の場合は、全ての部分を床面積に算入します。

床面積に算入しない例としては、一時的な車の乗降スペースとして利用する場合や歩行スペースとしての利用する場合など(その場合でも、庇先端から2mを超える部分は床面積に算入)ですが、荷捌き場や工場のケースで、エリアを特定できない場合は全ての部分の算入が妥当です。

なお、特定行政庁によっては、庇先端から1mを超える部分を床面積に算入するよう指導している場合もあります。なるべく床面積を減らしたいと考えている方は最終確認を特定行政庁に行うようにしてください。

補足としまして、『建築物の防火避難規定の解説』は、特定行政庁が個々の建築相談事案ごとに単体規定の取り扱いを協議する際に参考とする書籍ですので、持っていると特定行政庁との協議が容易になりますのでぜひご購入ください。

created by Rinker
¥4,730 (2024/04/19 19:06:30時点 Amazon調べ-詳細)

例:軒の深い庇(2m超)

2m超の庇は、吹きさらしの廊下やベランダと同じ扱いとなり、原則として先端から2mを超える部分は床面積の算入となります。

理由としては、2mを超える場合は、その部分を物品の保管や作業スペースといった屋内的用途に供する可能性があるためです。

なお、2m超に関係なく、庇下部を屋内的用途に供する場合には、その部分を床面積に算入します。

一戸建ての住宅の場合ですと、軒の深い部分の下部に物干しや物置スペース、ソファーやテーブルなどを設置する場合がありますが、その場合は原則として屋内的用途に供することから床面積算入となります。

※一戸建て住宅程度であれば、建築確認申請時に物干し等の表示は行わない方が無難です。
※軒が2m超の場合には、何か物を置く可能性があるのでは?と確認検査機関から指摘される可能性があるので具体的に何に使うのか明確にしておく必要があります。屋内的用途に供する場合はその部分全てを床面積算入する必要性があります。

【可動式庇】
レストランのテラス席に設けられる可動式の庇については、営業時間のみ使われているだけなら床面積に算入しないはずです。(はずですとしたのは、わたしが審査を担当していたときの取り扱いであり、他の特定行政庁の取り扱いが不明のためです)

例:太陽光発電設備との関係

太陽光パネルの下部を屋内的用途に供する場合には、工作物ではなく、建築物として取り扱うこととなります。

その場合、単位規定・用途制限が適用されることとなるため、注意が必要となります。
参考:技術的助言:平成23年3月25日国住指第4936号

屋内的用途が何に供するかにもよりますが、屋内的用途が発生する場合は建築物となります。そのため、原則として建築が制限されている市街化調整区域内においては、太陽光発電設備を建築することはできません。

また、建築物に該当する場合には市街化区域内では用途地域制限があるあるため、低層住居専用への設置は困難となります。低層住居専用系を除く工業系用途地域への設置を検討する必要があります。

例:カーポート

カーポートの場合の床面積算定についてはこちらの記事をご覧ください。






お役に立てたらシェアしていただけますと嬉しいです!
ABOUT US
アバター画像
YamaKen都市計画(まちづくり)を通じて都市を美しくしたい人
【資格】1級建築士、建築基準適合判定資格者、宅建士など 【実績・現在】元役人:建築・都市計画・公共交通行政などを10年以上経験 / 現在は、まちづくり会社を運営:建築法規・都市計画コンサル,事業所の立地検討,住宅設計など