建築士学科試験で合格基準点未満だった方へ
やまけん(@yama_architect)です。 一級建築士学科試験及び二級建築士学科試験が合格ラインに達しなかった方へ 合格ラインに達しなかった大きな理由は次の2つです 勉強量が足りていない 勉強方法を間違えている &...
やまけんブログ(建築基準法と都市)へようこそ!!
やまけん(@yama_architect)です。 一級建築士学科試験及び二級建築士学科試験が合格ラインに達しなかった方へ 合格ラインに達しなかった大きな理由は次の2つです 勉強量が足りていない 勉強方法を間違えている &...
6月5日追加:国土交通省・公益財団法人 建築技術教育普及センターより発表があり、一級・二級建築士試験については予定通り7月12・5日(日)に実施するようです。 👉https://www.mlit.go.jp/report...
この記事は、建築士の試験勉強において法令集の引き方(索引方法)に苦労している方向けに書いております。 建築確認審査や違反建築物の指導等の経験と新人の教育や新米建築士の方への相談などにも対応してきたので、法令集の引き方(索...
来年度の試験がどうなるか勝手に予測しました!勉強の合間に是非読んでみてください。 こんにちは。建築士のやまけんです。 試験の受験者数と合格率(推測) はじめに受験要件の緩和については、こちらのページ(外部リンク)をご覧に...
宮城県美術館といえば「前川國男」氏ですよね。建築を勉強された方なら知っていますよね。 次の本を読めば「前川國男」氏という日本の建築に多大な貢献をされた人物がわかります。 建築年は1981年と晩年の作品であるものの、「ル・...
・二級建築士を独学で合格したいと思っているけど、どうやって勉強すればいいの?・独学で合格したいけど、どうやって勉強すればいいのか不安・・・ 本記事は、上記の方の悩みを解決します。 会社の同僚には「二級建築士は独学でも合格...
ビザンティン建築とは、東ローマ帝国(ビザンティン帝国:395ー1453年、首都は現在のイスタンブール)時代の建築様式のことです。 東ローマ帝国時代の首都であるコンスタンティノープルは現在のトルコにあるため、イスラム建築だ...
過去に出題された一級建築士学科試験(法規)の問題傾向を参考にして問題を作成しました。 No.2です!! 学科試験を受験される方の参考になれば幸いです。 No.2(面積、高さ、階段) Q1:エレベーターの昇降路の部分は、容...
過去に出題された一級建築士学科試験(法規)の問題傾向を参考にして問題を作成しました。 No1です。 学科試験を受験される方の参考になれば幸いです。 No.1 (用語の定義) Q1:高架の工作物内の倉庫は「建築物」である。...
将来、都市開発やまちづくりに関係する仕事に就きたいと考えている方は、高校生のときに、建築系の大学に行くべきか、土木系の大学に行くべきか悩んでいると思うんです。 私も、悩んだ一人です。 こんにちは。山好き建築士です!! 今...