名古屋に行ったら犬山城は見ておくべき。
こんにちは!建築士のやまけんです。 私、お城好きでもあります。 理由は、都市を今日まで形成するに至った原点だからです。 戦国・江戸時代に城を中心として街割が行われて、城下町が形成され、それが現在の『都市』です。 ですから...
こんにちは!建築士のやまけんです。 私、お城好きでもあります。 理由は、都市を今日まで形成するに至った原点だからです。 戦国・江戸時代に城を中心として街割が行われて、城下町が形成され、それが現在の『都市』です。 ですから...
福島県の南部に位置する『大内宿』について観光するならいつが良いの考えてみました。 ということで、大内宿に行く目的によって考えてみましょ。 こんにちは!!やまけんです。 それでは改めて、今回は、南会津の観光拠点として有名な...
普段、建築基準法や都市計画法に関する堅い記事ばっかり上げているので、たまには癒しとなる『建築』や『旅行』の記事も掲載しようかなと思っていたところなのですが・・・。 こんにちは!建築士のYAMAKEN(やまけん)です。 で...
先日、福島県内観光で国宝白水阿弥陀堂をみてきました!! こんにちは。建築士のやまけんです。^ ^ いや〜、実に質素です。 質素と言ったら怒られてしまいそうですが、実に質素かつ静かな建築物でした。 都会の謙遜を忘れるには最...
猪苗代湖は誰もが知ってますよね? 福島県に位置する日本で4番目に大きな湖です。 透明度の高さから、別名は「天鏡湖」と呼ばれており、今回、紹介する「天鏡閣」とも関連しています。 天鏡閣とは、大正天皇が李白の句である「明湖落...
宮城県美術館といえば「前川國男」氏ですよね。建築を勉強された方なら知っていますよね。 次の本を読めば「前川國男」氏という日本の建築に多大な貢献をされた人物がわかります。 建築年は1981年と晩年の作品であるものの、「ル・...
タイトル写真にある雑誌※1を読んで、改めてホテル・旅館の可能性を考えるキッカケとなったので、わたしの独断と偏見のもと、地方都市における「ホテル・旅館」の可能性について記事にしました。 「おいおい、・・・独断と偏見かよ」っ...
令和元年6月25日から施行される改正建築基準法において、新たに『法第87条の3』が創設されるのはご存知ですか? 内容としては、『既存建築物の用途を変更して一時的に他の用途の建築物として使用する場合における制限の緩和』とな...
平成31年4月26日から開始されたパブコメからの解説です。 こんにちは! 建築士のやまけんです!! 用途変更においては「階段」の規定が遡及適用されるため、用途変更時に階段の改修を行う必要があったわけですが、今回の改正によ...
写真: PexelsによるPixabayからの画像 大阪市は大阪城、姫路市であれば姫路城、那覇であれば首里城というように、都市にはそれぞれ、その街を象徴するシンボルがあるものです。 そのシンボルがあることで、自身が住む地...