【2023年4月1日施行】令和4年改正の建築物省エネ法のうち、令和5年4月1日施行まとめ
この記事では、令和4年に成立した改正建築物省エネ法※のうち、1年以内の施行分の内容をまとめています。 といいましても、改正法の重要なポイントは2年以内施行分(2024年4月1日施行)と3年以内施行(2024年4月1日施行...
建築基準法と都市
この記事では、令和4年に成立した改正建築物省エネ法※のうち、1年以内の施行分の内容をまとめています。 といいましても、改正法の重要なポイントは2年以内施行分(2024年4月1日施行)と3年以内施行(2024年4月1日施行...
この記事では、先日国土交通省(外部リンク)から盛土規制法の施行期日(令和5年5月26日)が決定したとの発表があったことを受けまして、建築基準関係規定(建築基準法施行令第9条)のうち、宅地造成等規制法関連が改正されることか...
この記事では、児童福祉施設等とはどのような建物用途の建築物をいうのか、建築基準法におけるルールについて簡単に解説を行っています。 児童福祉施設等は、建築基準法別第1の特殊建築物(耐火建築部等の要求)や採光確保の規定にも関...
この記事では、建築基準適合判定資格者検定に合格した後に行う手続きを解説しています。自治体職員と指定確認検査機関の職員とでは用意する書類が若干異なるのでご注意ください。 こんにちは。やまけん(@yama_architect...
2022年12月16日(金)に国土交通省から『大阪市北区ビル火災を踏まえた火災安全改修に関するガイドライン(外部リンク)』が示されました。 令和3年12月に発生した建物火災で階段付近でガソリンを用いて放火。発生源が避難階...
この記事では、隅切り部分の敷地面積算入・不算入に関してまとめています。 こんにちは!やまけん(@yama_architect)といいます^ ^ YamakenBlogでは、建築や都市計画、不動産取引に関して業務に役立つ豆...
フラット35s及びフラット35維持保全型では、土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)内での住宅は対象外となっているの知っていましたか?2021年10月から制度が改正されて、住宅ローンを組むことが出来ないです。 まだ、知らな...
国土交通省から、令和3年に施行された改正道路法第44条(沿道民地からの工作物等れの倒壊による道路閉塞を防止するための区域→沿道区域)に関して、まずは国道2号等から沿道区域の指定に向けた手続きを進めるというプレスがありまし...
この記事では、現在パブコメ中(2022年10月11日〜2022年11月9日まで)の建築基準法施行令の改正案から、倉庫や工場用途における大きな庇がある場合の建築面積算定の緩和となる改正案について分かりやすく解説しています。...
この記事では、現在パブコメ中(2022年10月11日〜2022年11月9日まで)の建築基準法施行令の改正案から、建築業界に大きな大きな影響がある、定期報告制度の改正について分かりやすく解説しています。 こんにちは。やまけ...